会社法第2編 株式会社 第4章 機関 4節〜7節(348条〜389条) |
|||
---|---|---|---|
第4節 取締役 | |||
(業務の執行) 348条 |
1項 | 取締役は、定款に別段の定めがある場合を除き、株式会社(取締役会設置会社を除く。以下この条において同じ。)の業務を執行する。 | |
2項 | 取締役が2人以上ある場合には、株式会社の業務は、定款に別段の定めがある場合を除き、取締役の過半数をもって決定する。 | ||
3項 | 前項の場合には、取締役は、次に掲げる事項についての決定を各取締役に委任することができない。 | ||
1号 | 支配人の選任及び解任 | ||
2号 | 支店の設置、移転及び廃止 | ||
3号 | 第298条第1項各号(第325条において準用する場合を含む。)に掲げる事項 | ||
4号 | 取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備 | ||
5号 | 第426条第1項の規定による定款の定めに基づく第423条第1項の責任の免除 | ||
4項 | 大会社においては、取締役は、前項第4号に掲げる事項を決定しなければならない。 | ||
(株式会社の代表) 349条 |
1項 | 取締役は、株式会社を代表する。ただし、他に代表取締役その他株式会社を代表する者を定めた場合は、この限りでない。 | |
2項 | 前項本文の取締役が2人以上ある場合には、取締役は、各自、株式会社を代表する。 | ||
3項 | 株式会社(取締役会設置会社を除く。)は、定款、定款の定めに基づく取締役の互選又は株主総会の決議によって、取締役の中から代表取締役を定めることができる。 | ||
4項 | 代表取締役は、株式会社の業務に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する。 | ||
5項 | 前項の権限に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。 | ||
(代表者の行為についての損害賠償責任) 350条 |
株式会社は、代表取締役その他の代表者がその職務を行うについて第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。 | ||
(代表取締役に欠員を生じた場合の措置) 351条 |
1項 | 代表取締役が欠けた場合又は定款で定めた代表取締役の員数が欠けた場合には、任期の満了又は辞任により退任した代表取締役は、新たに選定された代表取締役(次項の一時代表取締役の職務を行うべき者を含む。)が就任するまで、なお代表取締役としての権利義務を有する。 | |
2項 | 前項に規定する場合において、裁判所は、必要があると認めるときは、利害関係人の申立てにより、一時代表取締役の職務を行うべき者を選任することができる。 | ||
3項 | 裁判所は、前項の一時代表取締役の職務を行うべき者を選任した場合には、株式会社がその者に対して支払う報酬の額を定めることができる。 | ||
(取締役の職務を代行する者の権限) 352条 |
1項 | 民事保全法(平成元年法律第91号)第56条に規定する仮処分命令により選任された取締役又は代表取締役の職務を代行する者は、仮処分命令に別段の定めがある場合を除き、株式会社の常務に属しない行為をするには、裁判所の許可を得なければならない。 | |
2項 | 前項の規定に違反して行った取締役又は代表取締役の職務を代行する者の行為は、無効とする。ただし、株式会社は、これをもって善意の第三者に対抗することができない。 | ||
(株式会社と取締役との間の訴えにおける会社の代表) 353条 |
第349条第4項の規定にかかわらず、株式会社が取締役(取締役であった者を含む。以下この条において同じ。)に対し、又は取締役が株式会社に対して訴えを提起する場合には、株主総会は、当該訴えについて株式会社を代表する者を定めることができる。 | ||
(表見代表取締役) 354条 |
株式会社は、代表取締役以外の取締役に社長、副社長その他株式会社を代表する権限を有するものと認められる名称を付した場合には、当該取締役がした行為について、善意の第三者に対してその責任を負う。 | ||
(忠実義務) 355条 |
取締役は、法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し、株式会社のため忠実にその職務を行わなければならない。 | ||
(競業及び利益相反取引の制限) 356条 |
1項 | 取締役は、次に掲げる場合には、株主総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。 | |
1号 | 取締役が自己又は第三者のために株式会社の事業の部類に属する取引をしようとするとき。 | ||
2号 | 取締役が自己又は第三者のために株式会社と取引をしようとするとき。 | ||
3号 | 株式会社が取締役の債務を保証することその他取締役以外の者との間において株式会社と当該取締役との利益が相反する取引をしようとするとき。 | ||
2項 | 民法第108条の規定は、前項の承認を受けた同項第2号の取引については、適用しない。 | ||
(取締役の報告義務) 357条 |
1項 | 取締役は、株式会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実があることを発見したときは、直ちに、当該事実を株主(監査役設置会社にあっては、監査役)に報告しなければならない。 | |
2項 | 監査役会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「株主(監査役設置会社にあっては、監査役)」とあるのは、「監査役会」とする。 | ||
(業務の執行に関する検査役の選任) 358条 |
1項 | 株式会社の業務の執行に関し、不正の行為又は法令若しくは定款に違反する重大な事実があることを疑うに足りる事由があるときは、次に掲げる株主は、当該株式会社の業務及び財産の状況を調査させるため、裁判所に対し、検査役の選任の申立てをすることができる。 | |
1号 | 総株主(株主総会において決議をすることができる事項の全部につき議決権を行使することができない株主を除く。)の議決権の100分の3(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の議決権を有する株主 | ||
2号 | 発行済株式(自己株式を除く。)の100分の3(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の数の株式を有する株主 | ||
2項 | 前項の申立てがあった場合には、裁判所は、これを不適法として却下する場合を除き、検査役を選任しなければならない。 | ||
3項 | 裁判所は、前項の検査役を選任した場合には、株式会社が当該検査役に対して支払う報酬の額を定めることができる。 | ||
4項 | 第2項の検査役は、その職務を行うため必要があるときは、株式会社の子会社の業務及び財産の状況を調査することができる。 | ||
5項 | 第2項の検査役は、必要な調査を行い、当該調査の結果を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録(法務省令で定めるものに限る。)を裁判所に提供して報告をしなければならない。 | ||
6項 | 裁判所は、前項の報告について、その内容を明瞭にし、又はその根拠を確認するため必要があると認めるときは、第2項の検査役に対し、更に前項の報告を求めることができる。 | ||
7項 | 第2項の検査役は、第5項の報告をしたときは、株式会社及び検査役の選任の申立てをした株主に対し、同項の書面の写しを交付し、又は同項の電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により提供しなければならない。 | ||
(裁判所による株主総会招集等の決定) 359条 |
1項 | 裁判所は、前条第5項の報告があった場合において、必要があると認めるときは、取締役に対し、次に掲げる措置の全部又は一部を命じなければならない。 | |
1号 | 一定の期間内に株主総会を招集すること。 | ||
2号 | 前条第5項の調査の結果を株主に通知すること。 | ||
2項 | 裁判所が前項第1号に掲げる措置を命じた場合には、取締役は、前条第5項の報告の内容を同号の株主総会において開示しなければならない。 | ||
3項 | 前項に規定する場合には、取締役(監査役設置会社にあっては、取締役及び監査役)は、前条第5項の報告の内容を調査し、その結果を第1項第1号の株主総会に報告しなければならない。 | ||
(株主による取締役の行為の差止め) 360条 |
1項 | 6箇月(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)前から引き続き株式を有する株主は、取締役が株式会社の目的の範囲外の行為その他法令若しくは定款に違反する行為をし、又はこれらの行為をするおそれがある場合において、当該行為によって当該株式会社に著しい損害が生ずるおそれがあるときは、当該取締役に対し、当該行為をやめることを請求することができる。 | |
2項 | 公開会社でない株式会社における前項の規定の適用については、同項中「6箇月(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)前から引き続き株式を有する株主」とあるのは、「株主」とする。 | ||
3項 | 監査役設置会社又は委員会設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「著しい損害」とあるのは、「回復することができない損害」とする。 | ||
(取締役の報酬等) 361条 |
1項 | 取締役の報酬、賞与その他の職務執行の対価として株式会社から受ける財産上の利益(以下この章において「報酬等」という。)についての次に掲げる事項は、定款に当該事項を定めていないときは、株主総会の決議によって定める。 | |
1号 | 報酬等のうち額が確定しているものについては、その額 | ||
2号 | 報酬等のうち額が確定していないものについては、その具体的な算定方法 | ||
3号 | 報酬等のうち金銭でないものについては、その具体的な内容 | ||
2項 | 前項第2号又は第3号に掲げる事項を定め、又はこれを改定する議案を株主総会に提出した取締役は、当該株主総会において、当該事項を相当とする理由を説明しなければならない。 | ||
第5節 取締役会 第1款 権限等 |
|||
(取締役会の権限等) 362条 |
1項 | 取締役会は、すべての取締役で組織する。 | |
2項 | 取締役会は、次に掲げる職務を行う。 | ||
1号 | 取締役会設置会社の業務執行の決定 | ||
2号 | 取締役の職務の執行の監督 | ||
3号 | 代表取締役の選定及び解職 | ||
3項 | 取締役会は、取締役の中から代表取締役を選定しなければならない。 | ||
4項 | 取締役会は、次に掲げる事項その他の重要な業務執行の決定を取締役に委任することができない。 | ||
1号 | 重要な財産の処分及び譲受け | ||
2号 | 多額の借財 | ||
3号 | 支配人その他の重要な使用人の選任及び解任 | ||
4号 | 支店その他の重要な組織の設置、変更及び廃止 | ||
5号 | 第676条第1号に掲げる事項その他の社債を引き受ける者の募集に関する重要な事項として法務省令で定める事項 | ||
6号 | 取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備 | ||
7号 | 第426条第1項の規定による定款の定めに基づく第423条第1項の責任の免除 | ||
5項 | 大会社である取締役会設置会社においては、取締役会は、前項第6号に掲げる事項を決定しなければならない。 | ||
(取締役会設置会社の取締役の権限) 363条 |
1項 | 次に掲げる取締役は、取締役会設置会社の業務を執行する。 | |
1号 | 代表取締役 | ||
2号 | 代表取締役以外の取締役であって、取締役会の決議によって取締役会設置会社の業務を執行する取締役として選定されたもの | ||
2項 | 前項各号に掲げる取締役は、3箇月に1回以上、自己の職務の執行の状況を取締役会に報告しなければならない。 | ||
(取締役会設置会社と取締役との間の訴えにおける会社の代表) 364条 |
第353条に規定する場合には、取締役会は、同条の規定による株主総会の定めがある場合を除き、同条の訴えについて取締役会設置会社を代表する者を定めることができる。 | ||
(競業及び取締役会設置会社との取引等の制限) 365条 |
1項 | 取締役会設置会社における第356条の規定の適用については、同条第1項中「株主総会」とあるのは、「取締役会」とする。 | |
2項 | 取締役会設置会社においては、第356条第1項各号の取引をした取締役は、当該取引後、遅滞なく、当該取引についての重要な事実を取締役会に報告しなければならない。 | ||
第2款 運営 | |||
(招集権者) 366条 |
1項 | 取締役会は、各取締役が招集する。ただし、取締役会を招集する取締役を定款又は取締役会で定めたときは、その取締役が招集する。 | |
2項 | 前項ただし書に規定する場合には、同項ただし書の規定により定められた取締役(以下この章において「招集権者」という。)以外の取締役は、招集権者に対し、取締役会の目的である事項を示して、取締役会の招集を請求することができる。 | ||
3項 | 前項の規定による請求があった日から5日以内に、その請求があった日から2週間以内の日を取締役会の日とする取締役会の招集の通知が発せられない場合には、その請求をした取締役は、取締役会を招集することができる。 | ||
(株主による招集の請求) 367条 |
1項 | 取締役会設置会社(監査役設置会社及び委員会設置会社を除く。)の株主は、取締役が取締役会設置会社の目的の範囲外の行為その他法令若しくは定款に違反する行為をし、又はこれらの行為をするおそれがあると認めるときは、取締役会の招集を請求することができる。 | |
2項 | 前項の規定による請求は、取締役(前条第1項ただし書に規定する場合にあっては、招集権者)に対し、取締役会の目的である事項を示して行わなければならない。 | ||
3項 | 前条第3項の規定は、第1項の規定による請求があった場合について準用する。 | ||
4項 | 第1項の規定による請求を行った株主は、当該請求に基づき招集され、又は前項において準用する前条第3項の規定により招集した取締役会に出席し、意見を述べることができる。 | ||
(招集手続) 368条 |
1項 | 取締役会を招集する者は、取締役会の日の1週間(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)前までに、各取締役(監査役設置会社にあっては、各取締役及び各監査役)に対してその通知を発しなければならない。 | |
2項 | 前項の規定にかかわらず、取締役会は、取締役(監査役設置会社にあっては、取締役及び監査役)の全員の同意があるときは、招集の手続を経ることなく開催することができる。 | ||
(取締役会の決議) 369条 |
1項 | 取締役会の決議は、議決に加わることができる取締役の過半数(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)が出席し、その過半数(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)をもって行う。 | |
2項 | 前項の決議について特別の利害関係を有する取締役は、議決に加わることができない。 | ||
3項 | 取締役会の議事については、法務省令で定めるところにより、議事録を作成し、議事録が書面をもって作成されているときは、出席した取締役及び監査役は、これに署名し、又は記名押印しなければならない。 | ||
4項 | 前項の議事録が電磁的記録をもって作成されている場合における当該電磁的記録に記録された事項については、法務省令で定める署名又は記名押印に代わる措置をとらなければならない。 | ||
5項 | 取締役会の決議に参加した取締役であって第3項の議事録に異議をとどめないものは、その決議に賛成したものと推定する。 | ||
(取締役会の決議の省略) 370条 |
取締役会設置会社は、取締役が取締役会の決議の目的である事項について提案をした場合において、当該提案につき取締役(当該事項について議決に加わることができるものに限る。)の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたとき(監査役設置会社にあっては、監査役が当該提案について異議を述べたときを除く。)は、当該提案を可決する旨の取締役会の決議があったものとみなす旨を定款で定めることができる。 | ||
(議事録等) 371条 |
1項 | 取締役会設置会社は、取締役会の日(前条の規定により取締役会の決議があったものとみなされた日を含む。)から10年間、第369条第3項の議事録又は前条の意思表示を記載し、若しくは記録した書面若しくは電磁的記録(以下この条において「議事録等」という。)をその本店に備え置かなければならない。 | |
2項 | 株主は、その権利を行使するため必要があるときは、株式会社の営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。 | ||
1号 | 前項の議事録等が書面をもって作成されているときは、当該書面の閲覧又は謄写の請求 | ||
2号 | 前項の議事録等が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求 | ||
3項 | 監査役設置会社又は委員会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「株式会社の営業時間内は、いつでも」とあるのは、「裁判所の許可を得て」とする。 | ||
4項 | 取締役会設置会社の債権者は、役員又は執行役の責任を追及するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、当該取締役会設置会社の議事録等について第2項各号に掲げる請求をすることができる。 | ||
5項 | 前項の規定は、取締役会設置会社の親会社社員がその権利を行使するため必要があるときについて準用する。 | ||
6項 | 裁判所は、第3項において読み替えて適用する第2項各号に掲げる請求又は第4項(前項において準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の請求に係る閲覧又は謄写をすることにより、当該取締役会設置会社又はその親会社若しくは子会社に著しい損害を及ぼすおそれがあると認めるときは、第3項において読み替えて適用する第2項の許可又は第四項の許可をすることができない。 | ||
(取締役会への報告の省略) 372条 |
1項 | 取締役、会計参与、監査役又は会計監査人が取締役(監査役設置会社にあっては、取締役及び監査役)の全員に対して取締役会に報告すべき事項を通知したときは、当該事項を取締役会へ報告することを要しない。 | |
2項 | 前項の規定は、第363条第2項の規定による報告については、適用しない。 | ||
3項 | 委員会設置会社についての前2項の規定の適用については、第1項中「監査役又は会計監査人」とあるのは「会計監査人又は執行役」と、「取締役(監査役設置会社にあっては、取締役及び監査役)」とあるのは「取締役」と、前項中「第363条第2項」とあるのは「第417条第4項」とする。 | ||
(特別取締役による取締役会の決議) 373条 |
1項 | 第369条第1項の規定にかかわらず、取締役会設置会社(委員会設置会社を除く。)が次に掲げる要件のいずれにも該当する場合には、取締役会は、第362条第4項第1号及び第2号に掲げる事項についての取締役会の決議については、あらかじめ選定した3人以上の取締役(以下この章において「特別取締役」という。)のうち、議決に加わることができるものの過半数(これを上回る割合を取締役会で定めた場合にあっては、その割合以上)が出席し、その過半数(これを上回る割合を取締役会で定めた場合にあっては、その割合以上)をもって行うことができる旨を定めることができる。 | |
1号 | 取締役の数が6人以上であること。 | ||
2号 | 取締役のうち1人以上が社外取締役であること。 | ||
2項 | 前項の規定による特別取締役による議決の定めがある場合には、特別取締役以外の取締役は、第362条第4項第1号及び第2号に掲げる事項の決定をする取締役会に出席することを要しない。この場合における第366条第1項本文及び第368条の規定の適用については、第366条第1項本文中「各取締役」とあるのは「各特別取締役(第373条第1項に規定する特別取締役をいう。第368条において同じ。)」と、第368条第1項中「定款」とあるのは「取締役会」と、「各取締役」とあるのは「各特別取締役」と、同条第2項中「取締役(」とあるのは「特別取締役(」と、「取締役及び」とあるのは「特別取締役及び」とする。 | ||
3項 | 特別取締役の互選によって定められた者は、前項の取締役会の決議後、遅滞なく、当該決議の内容を特別取締役以外の取締役に報告しなければならない。 | ||
4項 | 第366条(第1項本文を除く。)、第367条、第369条第1項及び第370条の規定は、第2項の取締役会については、適用しない。 | ||
第6節 会計参与 | |||
(会計参与の権限) 374条 |
1項 | 会計参与は、取締役と共同して、計算書類(第435条第2項に規定する計算書類をいう。以下この章において同じ。)及びその附属明細書、臨時計算書類(第441条第1項に規定する臨時計算書類をいう。以下この章において同じ。)並びに連結計算書類(第444条第1項に規定する連結計算書類をいう。第396条第1項において同じ。)を作成する。この場合において、会計参与は、法務省令で定めるところにより、会計参与報告を作成しなければならない。 | |
2項 | 会計参与は、いつでも、次に掲げるものの閲覧及び謄写をし、又は取締役及び支配人その他の使用人に対して会計に関する報告を求めることができる。 | ||
1号 | 会計帳簿又はこれに関する資料が書面をもって作成されているときは、当該書面 | ||
2号 | 会計帳簿又はこれに関する資料が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したもの | ||
3項 | 会計参与は、その職務を行うため必要があるときは、会計参与設置会社の子会社に対して会計に関する報告を求め、又は会計参与設置会社若しくはその子会社の業務及び財産の状況の調査をすることができる。 | ||
4項 | 前項の子会社は、正当な理由があるときは、同項の報告又は調査を拒むことができる。 | ||
5項 | 会計参与は、その職務を行うに当たっては、第333条第3項第2号又は第3号に掲げる者を使用してはならない。 | ||
6項 | 委員会設置会社における第1項及び第2項の規定の適用については、第1項中「取締役」とあるのは「執行役」と、第2項中「取締役及び」とあるのは「執行役及び取締役並びに」とする。 | ||
(会計参与の報告義務) 375条 |
1項 | 会計参与は、その職務を行うに際して取締役の職務の執行に関し不正の行為又は法令若しくは定款に違反する重大な事実があることを発見したときは、遅滞なく、これを株主(監査役設置会社にあっては、監査役)に報告しなければならない。 | |
2項 | 監査役会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「株主(監査役設置会社にあっては、監査役)」とあるのは、「監査役会」とする。 | ||
3項 | 委員会設置会社における第1項の規定の適用については、同項中「取締役」とあるのは「執行役又は取締役」と、「株主(監査役設置会社にあっては、監査役)」とあるのは「監査委員会」とする。 | ||
(取締役会への出席) 376条 |
1項 | 取締役会設置会社の会計参与(会計参与が監査法人又は税理士法人である場合にあっては、その職務を行うべき社員。以下この条において同じ。)は、第436条第3項、第441条第3項又は第444条第5項の承認をする取締役会に出席しなければならない。この場合において、会計参与は、必要があると認めるときは、意見を述べなければならない。 | |
2項 | 会計参与設置会社において、前項の取締役会を招集する者は、当該取締役会の日の1週間(これを下回る期間を定款で定めた場合にあっては、その期間)前までに、各会計参与に対してその通知を発しなければならない。 | ||
3項 | 会計参与設置会社において、第368条第2項の規定により第1項の取締役会を招集の手続を経ることなく開催するときは、会計参与の全員の同意を得なければならない。 | ||
(株主総会における意見の陳述) 377条 |
1項 | 第374条第1項に規定する書類の作成に関する事項について会計参与が取締役と意見を異にするときは、会計参与(会計参与が監査法人又は税理士法人である場合にあっては、その職務を行うべき社員)は、株主総会において意見を述べることができる。 | |
2項 | 委員会設置会社における前項の規定の適用については、同項中「取締役」とあるのは、「執行役」とする。 | ||
(会計参与による計算書類等の備置き等) 378条 |
1項 | 会計参与は、次の各号に掲げるものを、当該各号に定める期間、法務省令で定めるところにより、当該会計参与が定めた場所に備え置かなければならない。 | |
1号 | 各事業年度に係る計算書類及びその附属明細書並びに会計参与報告 定時株主総会の日の1週間(取締役会設置会社にあっては、2週間)前の日(第319条第1項の場合にあっては、同項の提案があった日)から5年間 | ||
2号 | 臨時計算書類及び会計参与報告 臨時計算書類を作成した日から5年間 | ||
2項 | 会計参与設置会社の株主及び債権者は、会計参与設置会社の営業時間内(会計参与が請求に応ずることが困難な場合として法務省令で定める場合を除く。)は、いつでも、会計参与に対し、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第2号又は第4号に掲げる請求をするには、当該会計参与の定めた費用を支払わなければならない。 | ||
1号 | 前項各号に掲げるものが書面をもって作成されているときは、当該書面の閲覧の請求 | ||
2号 | 前号の書面の謄本又は抄本の交付の請求 | ||
3号 | 前項各号に掲げるものが電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求 | ||
4号 | 前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって会計参与の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 | ||
3項 | 会計参与設置会社の親会社社員は、その権利を行使するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、当該会計参与設置会社の第1項各号に掲げるものについて前項各号に掲げる請求をすることができる。ただし、同項第2号又は第4号に掲げる請求をするには、当該会計参与の定めた費用を支払わなければならない。 | ||
(会計参与の報酬等) 379条 |
1項 | 会計参与の報酬等は、定款にその額を定めていないときは、株主総会の決議によって定める。 | |
2項 | 会計参与が2人以上ある場合において、各会計参与の報酬等について定款の定め又は株主総会の決議がないときは、当該報酬等は、前項の報酬等の範囲内において、会計参与の協議によって定める。 | ||
3項 | 会計参与(会計参与が監査法人又は税理士法人である場合にあっては、その職務を行うべき社員)は、株主総会において、会計参与の報酬等について意見を述べることができる。 | ||
(費用等の請求) 380条 |
1項 | 会計参与がその職務の執行について会計参与設置会社に対して次に掲げる請求をしたときは、当該会計参与設置会社は、当該請求に係る費用又は債務が当該会計参与の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、これを拒むことができない。 | |
1号 | 費用の前払の請求 | ||
2号 | 支出した費用及び支出の日以後におけるその利息の償還の請求 | ||
3号 | 負担した債務の債権者に対する弁済(当該債務が弁済期にない場合にあっては、相当の担保の提供)の請求 | ||
第7節 監査役 | |||
(監査役の権限) 381条 |
1項 | 監査役は、取締役(会計参与設置会社にあっては、取締役及び会計参与)の職務の執行を監査する。この場合において、監査役は、法務省令で定めるところにより、監査報告を作成しなければならない。 | |
2項 | 監査役は、いつでも、取締役及び会計参与並びに支配人その他の使用人に対して事業の報告を求め、又は監査役設置会社の業務及び財産の状況の調査をすることができる。 | ||
3項 | 監査役は、その職務を行うため必要があるときは、監査役設置会社の子会社に対して事業の報告を求め、又はその子会社の業務及び財産の状況の調査をすることができる。 | ||
4項 | 前項の子会社は、正当な理由があるときは、同項の報告又は調査を拒むことができる。 | ||
(取締役への報告義務) 382条 |
監査役は、取締役が不正の行為をし、若しくは当該行為をするおそれがあると認めるとき、又は法令若しくは定款に違反する事実若しくは著しく不当な事実があると認めるときは、遅滞なく、その旨を取締役(取締役会設置会社にあっては、取締役会)に報告しなければならない。 | ||
(取締役会への出席義務等) 383条 |
1項 | 監査役は、取締役会に出席し、必要があると認めるときは、意見を述べなければならない。ただし、監査役が2人以上ある場合において、第373条第1項の規定による特別取締役による議決の定めがあるときは、監査役の互選によって、監査役の中から特に同条第2項の取締役会に出席する監査役を定めることができる。 | |
2項 | 監査役は、前条に規定する場合において、必要があると認めるときは、取締役(第366条第1項ただし書に規定する場合にあっては、招集権者)に対し、取締役会の招集を請求することができる。 | ||
3項 | 前項の規定による請求があった日から5日以内に、その請求があった日から2週間以内の日を取締役会の日とする取締役会の招集の通知が発せられない場合は、その請求をした監査役は、取締役会を招集することができる。 | ||
4項 | 前2項の規定は、第373条第2項の取締役会については、適用しない。 | ||
(株主総会に対する報告義務) 384条 |
監査役は、取締役が株主総会に提出しようとする議案、書類その他法務省令で定めるものを調査しなければならない。この場合において、法令若しくは定款に違反し、又は著しく不当な事項があると認めるときは、その調査の結果を株主総会に報告しなければならない。 | ||
(監査役による取締役の行為の差止め) 385条 |
1項 | 監査役は、取締役が監査役設置会社の目的の範囲外の行為その他法令若しくは定款に違反する行為をし、又はこれらの行為をするおそれがある場合において、当該行為によって当該監査役設置会社に著しい損害が生ずるおそれがあるときは、当該取締役に対し、当該行為をやめることを請求することができる。 | |
2項 | 前項の場合において、裁判所が仮処分をもって同項の取締役に対し、その行為をやめることを命ずるときは、担保を立てさせないものとする。 | ||
(監査役設置会社と取締役との間の訴えにおける会社の代表) 386条 |
1項 | 第349条第4項、第353条及び第364条の規定にかかわらず、監査役設置会社が取締役(取締役であった者を含む。以下この条において同じ。)に対し、又は取締役が監査役設置会社に対して訴えを提起する場合には、当該訴えについては、監査役が監査役設置会社を代表する。 | |
2項 | 第349条第4項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、監査役が監査役設置会社を代表する。 | ||
1号 | 監査役設置会社が第847条第1項の訴えの提起の請求(取締役の責任を追及する訴えの提起の請求に限る。)を受ける場合 | ||
2号 | 監査役設置会社が第849条第3項の訴訟告知(取締役の責任を追及する訴えに係るものに限る。)並びに第850条第2項の規定による通知及び催告(取締役の責任を追及する訴えに係る訴訟における和解に関するものに限る。)を受ける場合 | ||
(監査役の報酬等) 387条 |
1項 | 監査役の報酬等は、定款にその額を定めていないときは、株主総会の決議によって定める。 | |
2項 | 監査役が2人以上ある場合において、各監査役の報酬等について定款の定め又は株主総会の決議がないときは、当該報酬等は、前項の報酬等の範囲内において、監査役の協議によって定める。 | ||
3項 | 監査役は、株主総会において、監査役の報酬等について意見を述べることができる。 | ||
(費用等の請求) 388条 |
1項 | 監査役がその職務の執行について監査役設置会社(監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがある株式会社を含む。)に対して次に掲げる請求をしたときは、当該監査役設置会社は、当該請求に係る費用又は債務が当該監査役の職務の執行に必要でないことを証明した場合を除き、これを拒むことができない。 | |
1号 | 費用の前払の請求 | ||
2号 | 支出した費用及び支出の日以後におけるその利息の償還の請求 | ||
3号 | 負担した債務の債権者に対する弁済(当該債務が弁済期にない場合にあっては、相当の担保の提供)の請求 | ||
(定款の定めによる監査範囲の限定) 389条 |
1項 | 公開会社でない株式会社(監査役会設置会社及び会計監査人設置会社を除く。)は、第381条第1項の規定にかかわらず、その監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を定款で定めることができる。 | |
2項 | 前項の規定による定款の定めがある株式会社の監査役は、法務省令で定めるところにより、監査報告を作成しなければならない。 | ||
3項 | 前項の監査役は、取締役が株主総会に提出しようとする会計に関する議案、書類その他の法務省令で定めるものを調査し、その調査の結果を株主総会に報告しなければならない。 | ||
4項 | 第2項の監査役は、いつでも、次に掲げるものの閲覧及び謄写をし、又は取締役及び会計参与並びに支配人その他の使用人に対して会計に関する報告を求めることができる。 | ||
1号 | 会計帳簿又はこれに関する資料が書面をもって作成されているときは、当該書面 | ||
2号 | 会計帳簿又はこれに関する資料が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したもの | ||
5項 | 第2項の監査役は、その職務を行うため必要があるときは、株式会社の子会社に対して会計に関する報告を求め、又は株式会社若しくはその子会社の業務及び財産の状況の調査をすることができる。 | ||
6項 | 前項の子会社は、正当な理由があるときは、同項の規定による報告又は調査を拒むことができる。 | ||
7項 | 第381条から第386条までの規定は、第1項の規定による定款の定めがある株式会社については、適用しない。 |
HOME | 会社法(目次) | NEXT→会社法(株式会社、機関8〜11節) 【390条〜430条】 |
![]() |
【内容証明の行政書士。トラブル相談解決研究所】関連ページ |
→会社・法人に関する内容証明 |
▲このページのトップに戻る |