時効について


時効


ユーキャンの全講座一覧

 内容証明作成に関して、時効について問題になるときがあります。

時効期間とは、債権が成立した時や、返済期限が到来した時から時効成立するまでの期間のことです。通常、債権は返済期限を決めておきますが、その場合はその期限が到来した時から時効が進行します。

一方、返済期限をあいまいにすることがありますが、その場合は債権の成立した時から時効が進行していることになります。債権の種類によって時効成立までの期間が異なりますので、まず何の債権債務なのかを下記の時効期間一覧表にて探してみてください。

時効期間一覧表
項目 摘要
取得時効 権利の取得を認める時効
消滅時効 一定期間継続して権利が行使されないときに、その権利を消滅させる時効
民事関連 売買代金、財産分与請求権、損害賠償請求権、抵当権など
商事関連 小切手債権、約束手形債権、損害・生命保険金請求、商行為の解除権など
総務・税務関連 賃金、退職金、傷病手当金の請求権、出産手当金の請求権、失業給付請求権など

  ※参考資料(刑事事件の時効)

項目 摘要
公訴時効 犯罪後一定期間が経過することにより、刑事訴追が許されなくなる制度

  時効の援用

 時効の援用とは、時効が成立するためには一定の期間が経過して、その利益を受ける人が「時効の利益を受ける」という意思表示を示すことです。

 時効は期間が経過しさえすればもう請求されることがなくなるのではなく、時効の援用をしてはじめて権利義務関係が確定します。正確には時効 の援用によって裁判所は時効の利益を受けることを認めてくれるということです(民法145条)。

 逆に、時効になってしまっても相手が主張しなければ請求できますから、内容証明で相手に債務を承認させてしまえば、時効は成立しないのです。

 時効の援用については内容証明が効果的です。 いつ時効の援用の意思表示をしたのかが重要なポイントになるからです。

  時効の放棄

 時効の放棄とは「時効が完成しても主張しません 」などといった意思表示をすることです。相手が時効を放棄してきたら、相手の気分を害さ ないよう気を付けつつ再度借用書など書面を取り交わしておくべきでしょう。

 債権者が債務者に対し、事前に時効の利益を放棄するよう認めさせることを防ぐ為、法律で「時効の放棄」を時効完成前に事前に時効利益を放棄することを禁止しています(民法146条)。 ちなみに、契約書で「時効は援用しません。放棄します。」などという条文が入っていても、それは無効となります。

  時効の中断

 時効の中断とは、それまで経過した時効期間がゼロになる(振り出しに戻る)ことをいいます。いったん中断すると、またゼロからスタートすることになります。

 時効の中断をするには債権者が何かアクションを起こすことが必要です。具体的に何をすればよいのかは下記の通りです。時効を中断する手段としては、内容証明が効果的です。

1 請求民法147条

裁判上の請求 民法149条
支払督促 民法150条
和解のための呼出またはそのための任意出頭 民法151条
破産手続参加 民法152条
催告 民法153条

 ただ単に債務者に「支払え」とか「返せ」といっているだけでは、ここでいう請求ではなく、あくまで裁判上で請求しなければなりません。

例えば飲食代金の時効成立は、1年間です。この間に飲食代の一部を支払うなどしなければ、1年後には時効は成立してしまい、その後は請求する事は出来ないことになります。しかし、364日目に内容証明を出しておけば、そこから6ヶ月間は時効が成立しません。これを時効の停止といいます。そして、その6ヶ月の間に裁判上の手続きを行えば時効を中断する事ができ、時効の期間はまたゼロに戻ります。

つまり「もうすぐ時効になってしまう」というときには、まず内容証明で相手に請求をしておけば、6ヶ月の猶予ができますので、その後、裁判上の請求をすればいいのです。もしかしたら、内容証明だけで相手が支払ってくれるかもしれません。

もちろん裁判で請求を却下されたり、取り下げたりしたら時効は中断しません(民法149条)。

2 差押え、仮差押え、仮処分民法147条

 裁判所が関与して、債権者が強制的に権利を実現するものです。

3 承認民法147条

 債務者が債務があることを認めることです。これを債務の承認といいます。一部でも支払ってもらうとか、承諾書を書いてもらうとかすれば、債務の承認になります。そして、一度債務を承認した以上、時効の援用はできなくなります。「良く調べたら時効だったからやっぱり支払わない」と言うことできなくなるのです。

 時効期間を大幅に経過していても、簡単にあきらめずに試しに督促してみるという手もあります。上記のような債務の承認があれば、時効はまたゼロからスタートしますので、今後は堂々と請求できます。ただし、いつ誰にどんな内容の文書を送ったのか、また相手から書面で回答をもらい易くするためにも、内容証明で送ることをおすすめします。

以上のように、自分には権利があるからといって、何も行動を起こさないままでいると時効が成立してしまい、貸金や売掛金も回収できないことになりかねません。内容証明のみで時効を中断する事は出来ませんが、いざという時の対処法にはなるかもしれません。

お問い合わせはこちらから
MENU/岡山県行政書士会会員 渡辺行政書士事務所 内容証明の行政書士。トラブル相談解決研究所
HOME
内容証明郵便の基礎内容証明とは内容証明の書き方内容証明の郵送方法内容証明郵送後電子内容証明の仕組み内容証明が逆効果な場合内容証明郵便の料金比較表内容証明が届いた場合
次の一手!支払督促少額訴訟調停公正証書告訴状支払い停止の抗弁書主務大臣への申出
具体的事例婚姻・離婚・認知に関する内容証明遺言・相続に関する内容証明事故・損害に関する内容証明貸金・債権の回収に関する内容証明消費者保護に関する内容証明マンションに関する内容証明借地・借家に関する内容証明不動産売買に関する内容証明会社・法人に関する内容証明人事・労務に関する内容証明契約・商取引に関する内容証明知的財産権に関する内容証明
お役立ち資料家庭裁判所一覧表クーリングオフあっせん申請書知的財産権分類表時効について取得時効消滅時効(民事関連)消滅時効(商事関連)消滅時効(総務・税務関連)公訴時効(刑事事件の時効)
Q&A集離婚遺言相続養子縁組親権後見扶養民法(総則)民法(総則2)民法(物権)国家賠償請負契約製造物責任法(PL法)行政書士
ご利用案内その他ご利用方法についてお問い合わせ個人情報保護について特定商取引法に基づく表示料金表サイトマップお客様の声
リンク情報源リンク集リンク集2リンク集3リンク集4リンク集5リンク集6
関連条文(50音順)|(か)会社法割賦販売法 (き)行政書士法 (け)刑事訴訟法健康保険法 (こ)小切手法国税通則法国家賠償法雇用保険法 (し)自動車損害賠償保障法消費者契約法商法所得税法 (せ)製造物責任法(PL法) (た)男女雇用機会均等法 (ち)著作権法 (て)手形法電子契約法 (と)特定商取引法 (み)身元保証に関する法律民法(総則)民法(物権)民法(債権)民法(親族)民法(相続) (む)無限連鎖法 (ろ)労働基準法労働者災害補償保険法労働保険の保険料の徴収等に関する法律
渡辺行政書士事務所
岡山県行政書士会所属 行政書士 渡辺 真治
岡山県岡山市南区浦安西町147-9 TEL 086-289-5453
Copyright(C) 2005-2024 渡辺行政書士事務所 All Rights Reserved.
内容証明の行政書士。トラブル相談解決研究所
▲このページのTOPに戻る