民法(債権)第3篇(399条〜724条) 一部抜粋 |
|||
---|---|---|---|
(履行の請求) 432条 |
数人が連帯債務を負担するときは、債権者は、その連帯債務者の1人に対し、又は同時に若しくは順次にすべての連帯債務者に対し、全部又は一部の履行を請求することができる。 | ||
(連帯債務者間の求償権) 442条 |
1項 | 連帯債務者の1人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する。 | |
2項 | 前項の規定による求償は、弁済その他免責があった日以後の法定利息及び避けることができなかった費用その他の損害の賠償を包含する。 | ||
(主たる債務者について生じた事由の効力) 457条 |
1項 | 主たる債務者に対する履行の請求その他の事由による時効の中断は、保証人に対しても、その効力を生ずる。 | |
2項 | 保証人は、主たる債務者の債権による相殺をもって債権者に対抗することができる。 | ||
(指名債権の譲渡における債務者の抗弁) 468条 |
1項 | 債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。 | |
2項 | 債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。 | ||
(代物弁済) 482条 |
債務者が、債権者の承諾を得て、その負担した給付に代えて他の給付をしたときは、その給付は、弁済と同一の効力を有する。 | ||
(供託) 494条 |
債権者が弁済の受領を拒み、又はこれを受領することができないときは、弁済をすることができる者(以下この目において「弁済者」という。)は、債権者のために弁済の目的物を供託してその債務を免れることができる。弁済者が過失なく債権者を確知することができないときも、同様とする。 | ||
(相殺の要件等) 505条 |
1項 | 2人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるときは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。 | |
2項 | 前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。 | ||
519条 | 債権者が債務者に対して債務を免除する意思を表示したときは、その債権は、消滅する。 | ||
(混同) 520条 |
債権及び債務が同一人に帰属したときは、その債権は、消滅する。ただし、その債権が第三者の権利の目的であるときは、この限りでない。 | ||
(申込者の死亡又は行為能力の喪失) 525条 |
第97条第2項の規定は、申込者が反対の意思を表示した場合又はその相手方が申込者の死亡若しくは行為能力の喪失の事実を知っていた場合には、適用しない。 | ||
(隔地者間の契約の成立時期) 526条 |
1項 | 隔地者間の契約は、承諾の通知を発した時に成立する。 | |
2項 | 申込者の意思表示又は取引上の慣習により承諾の通知を必要としない場合には、契約は、承諾の意思表示と認めるべき事実があった時に成立する。 | ||
(申込みの撤回の通知の延着) 527条 |
1項 | 申込みの撤回の通知が承諾の通知を発した後に到達した場合であっても、通常の場合にはその前に到達すべき時に発送したものであることを知ることができるときは、承諾者は、遅滞なく、申込者に対してその延着の通知を発しなければならない。 | |
2項 | 承諾者が前項の延着の通知を怠ったときは、契約は、成立しなかったものとみなす。 | ||
(債務者の危険負担等) 536条 |
1項 | 前2条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 | |
2項 | 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。 | ||
(死因贈与) 554条 |
贈与者の死亡によって効力を生ずる贈与については、その性質に反しない限り、遺贈に関する規定を準用する。 | ||
(雇用) 623条 |
雇用は、当事者の一方が相手方に対して労働に従事することを約し、相手方がこれに対してその報酬を与えることを約することによって、その効力を生ずる。 | ||
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ) 627条 |
1項 | 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。 | |
(やむを得ない事由による雇用の解除) 628条 |
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。 | ||
(請負) 632条 |
請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 | ||
(報酬の支払時期) 633条 |
報酬は、仕事の目的物の引渡しと同時に、支払わなければならない。ただし、物の引渡しを要しないときは、第624条第1項の規定を準用する。 | ||
(請負人の担保責任) 634条 |
1項 | 仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するときは、この限りでない。 | |
2項 | 注文者は、瑕疵の修補に代えて、又はその修補とともに、損害賠償の請求をすることができる。この場合においては、第533条の規定を準用する。 | ||
635条 | 仕事の目的物に瑕疵があり、そのために契約をした目的を達することができないときは、注文者は、契約の解除をすることができる。ただし、建物その他の土地の工作物については、この限りでない。 | ||
(請負人の担保責任に関する規定の不適用) 636条 |
前2条の規定は、仕事の目的物の瑕疵が注文者の供した材料の性質又は注文者の与えた指図によって生じたときは、適用しない。ただし、請負人がその材料又は指図が不適当であることを知りながら告げなかったときは、この限りでない。 | ||
(請負人の担保責任の存続期間) 637条 |
1項 | 前3条の規定による瑕疵の修補又は損害賠償の請求及び契約の解除は、仕事の目的物を引き渡した時から1年以内にしなければならない。 | |
2項 | 仕事の目的物の引渡しを要しない場合には、前項の期間は、仕事が終了した時から起算する。 | ||
638条 | 1項 | 建物その他の土地の工作物の請負人は、その工作物又は地盤の瑕疵について、引渡しの後5年間その担保の責任を負う。ただし、この期間は、石造、土造、れんが造、コンクリート造、金属造その他これらに類する構造の工作物については、10年とする。 | |
2項 | 工作物が前項の瑕疵によって滅失し、又は損傷したときは、注文者は、その滅失又は損傷の時から1年以内に、第634条の規定による権利を行使しなければならない。 | ||
(担保責任を負わない旨の特約) 640条 |
請負人は、第634条又は第635条の規定による担保の責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実については、その責任を免れることができない。 | ||
(受任者の注意義務) 644条 |
受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う。 | ||
(不法行為による損害賠償) 709条 |
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 | ||
(財産以外の損害の賠償) 710条 |
他人の身体、自由若しくは名誉を侵害した場合又は他人の財産権を侵害した場合のいずれであるかを問わず、前条の規定により損害賠償の責任を負う者は、財産以外の損害に対しても、その賠償をしなければならない。 | ||
(注文者の責任) 716条 |
注文者は、請負人がその仕事について第三者に加えた損害を賠償する責任を負わない。ただし、注文又は指図についてその注文者に過失があったときは、この限りでない。 | ||
(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任) 717条 |
1項 | 土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。 | |
2項 | 前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。 | ||
3項 | 前2項の場合において、損害の原因について他にその責任を負う者があるときは、占有者又は所有者は、その者に対して求償権を行使することができる。 | ||
(不法行為による損害賠償請求権の期間の制限) 724条 |
不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から3年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から20年を経過したときも、同様とする。 |
【内容証明の行政書士。トラブル相談解決研究所】関連ページ |
→事故・損害に関する内容証明 |
→マンションに関する内容証明 |
→人事・労務に関する内容証明 |
→契約・商取引に関する内容証明 |
→消滅時効(民事関連) |
→離婚Q&A集 |
→相続Q&A集 |
→親権Q&A集 |
→民法(総則)Q&A集 |
→民法(総則2)Q&A集 |
→民法(物権)Q&A集 |
→請負契約Q&A集 |
→電子契約法 |
▲このページのTOPに戻る |